#古田千穂,#アトリエ穂花,#名古屋のフラワーアレンジメント教室,#花笑楽人(フラワーアーティスト), #体ぜーんぶで植物を楽しむ ,花実葉根っ子(かじつはねっこ)の造形理論

「植物観察の大切なポイント」

花実葉根っ子(かじつはねっこ)の造形理論~♬

~「花実葉根っ子(かじつはねっこ)の造形論」とは~私は、ドイツの国立花き芸術学校「ヴァイエンシュテファン」で学ばれたフロリストマイスターである「橋口学先生」から、ドイツのフロリスト(花を仕事とする人)が学ぶ「植物造形論」を教えて頂きました。...
「植物観察の大切なポイント」

花実葉根っ子の造形理論ー①「生育・主張」とは

今日は、「生育・主張」という観点で、植物を観察するお話をさせて頂きます。①その「植物」らしい大きさとは②自然から学んだ「組み合わせ」自然は、私たちの「教科書」です。まずは、「森」全体を見てみましょう色んな種類の植物が生きて、成長しています。...
「植物観察の大切なポイント」

花実葉根っ子の造形理論ー②「動き」という観点からの発見

今回は、「動き」という観点で観察をして色んな発見をしていきましょう~(*´▽`*)「動き」っていう言葉を聞いて、どんな事を想像しますか?「走る」「歩く」「ジャンプする」「踊る」「歌う」「話す」まだまだ、色々ありますよね。 私たちは、いろんな...
「植物観察の大切なポイント」

花実葉根っ子の造形理論ー③「表面構造・テクスチャー」という観点からの発見

今回は、「表面構造・テクスチャー」という観点で観察をして色んな発見をしていきましょう~(*´▽`*)ちなみに辞書でひくと(表面構造  =表面の構造)(テクスチャー=手触り、感触、質感。織物の織り方、生地)私たちは、普段の生活の中で「物」を「...
「植物観察の大切なポイント」

花実葉根っ子の造形理論ー④「色」という観点からの発見

今回は「色」というという観点で観察をして色んな発見をしていきましょう~(*´▽`*)「色」って、すっごく深いし、色々な観点でみれます。同じ大きさの器でも「白」と「黒」では重さや大きさや温度が違ってみえたり・・・。同じ場所に置いてあっても、出...
お花の「楽しみ方♬」

「スワッグ」とは~

「スワッグ」とは・・・。「壁飾り」のこと。「リース」や「フェスチューン」も「スワッグ」の中の一つですが今、日本だと「スワッグ」というと「「お花」や「植物」を、束ねてつるすもの」を意味します。こんな感じ~(*´▽`*)可愛い(笑)ちなみに、両...
ランドアート&ミニランドアート(自然の中での植物遊び)

「葉っぱ」のアート~面白い♡「落ち葉」で遊べる季節になってきました~🍁

名古屋のフラワーアレンジメント教室「アトリエ穂花」の古田千穂です。「秋」が始まりましたね~。「落ち葉」で遊べる季節がやってきました~(*´▽`*)お花やさんの「お花」だけが「お花」ではないのです。「落ち葉」だって立派は「花材」です!「自然」...
ドイツで学んだ 感じたこと

25 「ドイツ」に行って学んだ事

ご覧頂きありがとうございます。名古屋のフラワーアレンジメント教室「アトリエ穂花」の古田千穂です。(2016年8月にドイツに行った時の事書いています~🌸)帰国日の朝、フライジングの町を歩きました。とっても、沢山の事を学んだ時間でした。・自然は...
ドイツで学んだ 感じたこと

24-ミュンヘンのお花屋さんをめぐりました。それぞれ個性があって面白かったな~

ご覧頂きありがとうございます。名古屋のフラワーアレンジメント教室「アトリエ穂花」の古田千穂です。(2016年8月にドイツに行った時の事書いています~🌸)ミュンヘンの5件のお花屋さんめぐりです。オランダのマイスターは、オランダっぽい色の組み合...
ドイツで学んだ 感じたこと

23-ミュンヘンの市場で感じた事!(ドイツの人にとって「リース」って、本当にすごく身近なんだな~)

ご覧頂きありがとうございます。名古屋のフラワーアレンジメント教室「アトリエ穂花」の古田千穂です。(2016年8月ドイツに行った時の事書いています~🌸)バイエルンの森から戻ってきて、「ミュンヘン」の町を散策しました~🌸ミュンヘンは、都会だった...