Chiho

ランドアート&ミニランドアート(自然の中での植物遊び)

【木漏れ日集め~♬】

晴れの日外に、「白い紙」か「白い板」を持って「森」や「木の下」に出かけてみると、意外な発見が出来ますよ~(*´▽`*)ただただその上に木々の間からもれる「木漏れ日」「板」の上に載せるだけなんだけど(笑)その「絵」はその「一瞬」にしかできない...
お花の「楽しみ方♬」

おまけー「自然は、「偉大な先生」である」

師事している「橋口学先生」の母校、「ドイツ国立花き芸術専門学校ヴァイエンシュテファン」に行った時の事です。先生の恩師であるナイディガー先生がおっしゃった言葉が、・「自然は「偉大な先生」である」・私たちは、植物を知らなければならないが、「本」...
「お花の農家」さんの畑に伺いました

スイートピーの魅力~スイートピー農家さんのハウスでお話伺いました🌸

「スイートピー♡」めっちゃ大好きな花の一つです      「香り~(*´▽`*)」「フリフリの可愛さ~♡」「好き~(*´▽`*)」  あ~写真からも、あの香りが感じられます~(*´▽`*) ずーっと、ずーーと行きたかった田原市の「スイートピ...
「植物観察の大切なポイント」

花実葉根っ子(かじつはねっこ)の造形理論~♬

~「花実葉根っ子(かじつはねっこ)の造形論」とは~私は、ドイツの国立花き芸術学校「ヴァイエンシュテファン」で学ばれたフロリストマイスターである「橋口学先生」から、ドイツのフロリスト(花を仕事とする人)が学ぶ「植物造形論」を教えて頂きました。...
「植物観察の大切なポイント」

花実葉根っ子の造形理論ー①「生育・主張」とは

今日は、「生育・主張」という観点で、植物を観察するお話をさせて頂きます。①その「植物」らしい大きさとは②自然から学んだ「組み合わせ」自然は、私たちの「教科書」です。まずは、「森」全体を見てみましょう色んな種類の植物が生きて、成長しています。...
「植物観察の大切なポイント」

花実葉根っ子の造形理論ー②「動き」という観点からの発見

今回は、「動き」という観点で観察をして色んな発見をしていきましょう~(*´▽`*)「動き」っていう言葉を聞いて、どんな事を想像しますか?「走る」「歩く」「ジャンプする」「踊る」「歌う」「話す」まだまだ、色々ありますよね。 私たちは、いろんな...
「植物観察の大切なポイント」

花実葉根っ子の造形理論ー③「表面構造・テクスチャー」という観点からの発見

今回は、「表面構造・テクスチャー」という観点で観察をして色んな発見をしていきましょう~(*´▽`*)ちなみに辞書でひくと(表面構造  =表面の構造)(テクスチャー=手触り、感触、質感。織物の織り方、生地)私たちは、普段の生活の中で「物」を「...
「植物観察の大切なポイント」

花実葉根っ子の造形理論ー④「色」という観点からの発見

今回は「色」というという観点で観察をして色んな発見をしていきましょう~(*´▽`*)「色」って、すっごく深いし、色々な観点でみれます。同じ大きさの器でも「白」と「黒」では重さや大きさや温度が違ってみえたり・・・。同じ場所に置いてあっても、出...
「植物観察の大切なポイント」

花実葉根っ子の造形理論ー➄「キャラクター」という観点からの発見

今回は、「キャラクター」というという観点で観察をして色んな発見をしていきましょう~(*´▽`*)「ドイツ国立花き芸術専門学校ヴァイエンシュテファン」の創設にも大きく関与した芸術家フランツ・コルブラントは、植物の特徴をとらえ、植物を擬人化して...
お花の「楽しみ方♬」

「スワッグ」とは~

「スワッグ」とは・・・。「壁飾り」のこと。「リース」や「フェスチューン」も「スワッグ」の中の一つですが今、日本だと「スワッグ」というと「「お花」や「植物」を、束ねてつるすもの」を意味します。こんな感じ~(*´▽`*)可愛い(笑)ちなみに、両...