植物の名前と豆知識 【イランイラン】 名前: イランイラン属名・科: バンレイシ科 イランイランノキ属原産地: ヒマラヤ-オーストラリアの熱帯低地開花時期: 7月~10月*************************************このお花の名前、分かりますか?ち... 2019.10.01 植物の名前と豆知識「夏」に楽しみたい植物「秋」に楽しみたい植物
植物好きの「お薦めな場所」と「ひとりごと」 「リースコンテスト」に入賞 横浜ディスプレイミュージアムが開催している「ドアリースコンテスト2019」に出展しました。「入賞」っていう事で横浜にお届してきました。1か月ほど、展示されるそうです。「テーマは」「大人も子供も、みんなで楽しむドアリース」だったので私は・・・... 2019.08.09 植物好きの「お薦めな場所」と「ひとりごと」
花実葉根っこ(かじはねっこ)の造形論 「花実葉根っこ(かじつはねっこ)造形理論」の「キャラクター」 「妄想(笑)。。想像(笑)。。めっちゃ楽しい~(*^▽^*)これなら、お花が選ぶのがすっごく簡単~♬」と、嬉しいご感想を頂いたのは「花実葉根っこ造形理論」の「キャラクター」のレッスンです。このレッスンは、「千穂さん~。お花をお花屋さんで選び... 2019.07.08 花実葉根っこ(かじはねっこ)の造形論
お花の「楽しみ方♬」 「紫陽花」を長く楽しむための「カット」の方法 名古屋 花を笑って楽しむ ふらわーアーティスト 古田千穂です。「紫陽花、好きですか?」6月が近くなると、見たくなるお花ですよね~(*^▽^*)きょうは、「紫陽花が長持ちする」「切り方」お伝えします。紫陽花の枝を切る時~①枝・茎 を 「斜め」... 2019.06.20 お花の「楽しみ方♬」
「お花の農家」さんの畑に伺いました アジサイ農家さん 【「紫陽花」やっぱ、可愛いな~好きだな~(*^▽^*)】ずっと会いたいな~って思っていた紫陽花の農家の 岡田 成人 (Okada Naruhito)「紫陽花」について、いろいろ教えてもらいに渥美半島に行ってきました~。 6月は「紫陽花」の可... 2019.06.15 「お花の農家」さんの畑に伺いました
花実葉根っこ(かじはねっこ)の造形論 こりゃ、知れば知る程、面白いわ~(葉実葉根っこ造形理論プレレッスン) 「花実葉根っこ(かじつはねっこ)造形理論」のプレレッスンを開催しました~(*´▽`*)「こりゃ、知れば知るほど、面白いわ~。自分で、お花を選んで、作れるようになったら絶対楽しいね~💖お花をやっている人は、特に面白いと思う。こういう事、本当は... 2019.05.30 花実葉根っこ(かじはねっこ)の造形論
お花の「楽しみ方♬」 紫陽花のリースの作り方~♬(オアシスバージョン) 紫陽花のリース、作ってみませんか~♬可愛いですよ~。テーブルに飾るオアシスの土台に生けるタイプのリースです。 2019.05.26 お花の「楽しみ方♬」
「春」に楽しみたい植物 大好きで、大切なあなたに、「スズラン」を (スズラン~♬)属名・科:キジカクシ科 ・ スズラン属原産地: ヨーロッパ・アジア開花時期: 4月~5月***********5月1日は、「すずらんの日」です。「スズラン」は「愛」と「幸福」をもたらす花と言われています。フランスでは、5月1... 2019.05.01 「春」に楽しみたい植物植物の名前と豆知識お花の「楽しみ方♬」
花実葉根っこ(かじはねっこ)の造形論 「花実葉根っこ(かじつはねっこ)造形論」のレッスン 「花実葉根っこ(かじつはねっこ)造形理論」始めます。「ドイツ」のお花屋さんが学ぶプログラム「植物造形理論」をもとに子供の頃からお花が好きで、「日本」「オランダ」のお花屋さんのプログラムも学んだ古田千穂が「お花屋さん」でなくても、「お花」を笑... 2019.04.27 花実葉根っこ(かじはねっこ)の造形論
「体」ぜーんぶで楽しむ「親子遠足」 「体」ぜーんぶで楽しむ「親子遠足」 【「体」ぜーんぶで楽しむ「親子遠足」~(*´▽`*)】「親子遠足」は、「大人の遠足」の親子版です。「春」と「秋」の歩きやすい季節に開催しています。【「親子遠足」のポイント~♬】*「植物」をよーーく観察する事~*拾った「葉っぱ」などの植物を使... 2019.03.28 「体」ぜーんぶで楽しむ「親子遠足」