Chiho

花実葉根っ子の造形理論とは

花実葉根っ子の造形理論ー①「生育・主張」とは

今日は、「生育・主張」という観点で、植物を観察するお話をさせて頂きます。①その「植物」らしい大きさとは②自然から学んだ「組み合わせ」自然は、私たちの「教科書」です。まずは、「森」全体を見てみましょう色んな種類の植物が生きて、成長しています。...
花実葉根っ子の造形理論とは

花実葉根っ子の造形理論ー②「動き」という観点からの発見

今回は、「動き」という観点で観察をして色んな発見をしていきましょう~(*´▽`*)「動き」っていう言葉を聞いて、どんな事を想像しますか?「走る」「歩く」「ジャンプする」「踊る」「歌う」「話す」まだまだ、色々ありますよね。 私たちは、いろんな...
花実葉根っ子の造形理論とは

花実葉根っ子の造形理論ー③「表面構造・テクスチャー」という観点からの発見

今回は、「表面構造・テクスチャー」という観点で観察をして色んな発見をしていきましょう~(*´▽`*)ちなみに辞書でひくと(表面構造  =表面の構造)(テクスチャー=手触り、感触、質感。織物の織り方、生地)私たちは、普段の生活の中で「物」を「...
花実葉根っ子の造形理論とは

花実葉根っ子の造形理論ー④「色」という観点からの発見

今回は「色」というという観点で観察をして色んな発見をしていきましょう~(*´▽`*)「色」って、すっごく深いし、色々な観点でみれます。同じ大きさの器でも「白」と「黒」では重さや大きさや温度が違ってみえたり・・・。同じ場所に置いてあっても、出...
花実葉根っ子の造形理論とは

花実葉根っ子の造形理論ー➄「キャラクター」という観点からの発見

今回は、「キャラクター」というという観点で観察をして色んな発見をしていきましょう~(*´▽`*)「ドイツ国立花き芸術専門学校ヴァイエンシュテファン」の創設にも大きく関与した芸術家フランツ・コルブラントは、植物の特徴をとらえ、植物を擬人化して...
体ぜーんぶで植物を楽しむ作品展

「体ぜーんぶで植物を楽しむ作品展」を開催 ~その1~

4月16日㈯、東山壮で「体ぜーんぶで植物を楽しむ作品展」を開催しました。来てくださった方、本当にありがとうございました。私の作品を「見る」というよりも「体感」「体験」してほしいとずーっと思っていた事を「形」にできて一緒に楽しい時間を過ごす事...
お花の「楽しみ方♬」

9月9日は「重陽の節句(菊の節句)」です~縁起の良い日の楽しみ方~

9月9日は「重陽の節句(菊の節句)」です。(3月3日の「桃の節句」のように季節の節目を祝う日です。)「菊の節句」菊の花を飾ったり、菊酒を飲んだりして、「無病息災や長寿」を願います。~「菊の節句」の楽しみ方~「菊の花を愛でる」菊の花を飾って楽...
お花の「楽しみ方♬」

「スワッグ」とは~

「スワッグ」とは・・・。「壁飾り」のこと。「リース」や「フェスチューン」も「スワッグ」の中の一つですが今、日本だと「スワッグ」というと「「お花」や「植物」を、束ねてつるすもの」を意味します。こんな感じ~(*´▽`*)可愛い(笑)ちなみに、両...
植物の名前と豆知識

「センニチコウ(千日紅)」

名前:センニチコウ(千日紅)属名・科: ヒユ科 センニチコウ属(ゴンフレナ属)原産地:  熱帯各地開花時期: 5月~11月【豆知識】名前の由来は、(諸説あるとは思いますが・・・。)百日咲き続けるといわれるサルスベリ(百日紅)よりも、より長く...
体ぜーんぶで楽しむ親子レッスン

体ぜーんぶで楽しむ親子レッスン~♪

【体ぜーんぶで楽しむ親子レッスン~♪】「大人も、子供も、みんな天才~♡」(笑)と、みんなで成長する(*´▽`*)親子レッスン~♪「お花」に触れる!「お花」を愛でる!「アイデア」を巡らせて、「自分」で作ってみる!一緒に「楽しむ~(*´▽`*)...